コーチングの基本と実践が理解できるおススメ書籍5選

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

働き方改革

現代はコーチングの重要性が高まってきています。管理職にとっては、部下の力を最大限に活かして成果を上げるためにも、主体性を引き出し、目標達成や自己実現を支援する必要があります。上司が部下に技能を教える一方通行のコミュニケーションよりも、対話を通して、成長のきっかけを与えるのが望ましいと考えられます。

スポーツ等の「コーチ」を例にすれば分かる通り、新しい気づきをもたらしたり、考え方や行動の選択を増やしたりするのがコーチの役目です。目先の成果よりも、長期的な成長に焦点を当てて行う取り組みになります。

新しく部下を持った人や管理職についた人にとっては、どのようにコーチングを始めたらよいか分からないのではないでしょうか。自分が過去の優れた上司から受けてきたように、押しつけ過ぎず、適切なアプローチを自分で見出していかなければなりません。

コーチングを始めるにあたり、その基礎的な手法を学び、実践を通して、自分なりのスタイルを極めていくようにしましょう。本記事では、コーチングの基本と実践を学ぶのに有効な良書を5つ紹介します。

3分間コーチ ひとりでも部下のいる人のための世界一シンプルなマネジメント術

コーチングに関するベストセラーも多い、業界の第一人者である伊藤守氏の著書「3分間コーチ」は2008年の初版から読み継がれている良書です。部下と3分間のコミュニケーションをとるのは、手軽なだけではなく、高い効果が得られる手法だと解説しています。「部下について考える時間をとる」「部下と的を絞った短い会話をするための時間をとる」ことを目的とし、「部下を自分から進んで仕事をやろうという気にさせること」を目指します。その他にも「何かあったらいつでも聞いてね」は有効ではない、といった、身につまされる指摘も多数見つけられるでしょう。ひとりでもコーチングする対象ができた人はもちろん、管理職経験がある人も、自分の行動を振り返るのにお勧めです。

コーチングの基本 この1冊ですべてわかる

ビジネスコーチングに関する基礎的な事項が網羅された、教科書、あるいはマニュアルといった趣のある一冊です。原理原則や基本概念の解説に加え、プロのコーチが使用する実践的なスキルを紹介しています。部下の目的意識を引き出し、成長課題を乗り越えるプロセスを支援する流れについて、実例を通して学びます。体型的にまとめられているため、単なる自己啓発本を超え、実務に応用できる数々の気づきを与えてくれる内容です。

マンガでやさしくわかるコーチング

最近増えているマンガで解説するシリーズ。コーチング団体であるCTIジャパンが手掛けた「マンガでやさしくわかるコーチング」は、ストーリー仕立てでコーチングの概念と実例・効果を理解できるようになっています。コーチングという「実技」に近い概念であるからこそ、漫画のようなケーススタディで解説するのに向いているのかもしれません。コーアクティブ・コーチング、傾聴、拡大質問といった概念が取り上げられています。CTIのトレーニング・プログラムである「コーチング・バイブル」は、より教科書的な位置づけになっているので、合わせて読むと理解が深まります。

アジャイルコーチング

私はIT業界に属しているので、システム開発、特に、アジャイル開発に関するコーチングの本も紹介したいと思います。アジャイル開発は、優先順位を適宜変更しながら品質・納期・コストの最適化を図る手法であり、エンジニアが開発に集中できるよう、コーチングの手法が研究されてきました。見える化する、ふりかえりによって改善する、といった生産性を向上させるための手段が解説されています。

人を動かす 完全版 デール・カーネギー著

コーチングとは異なりますが、ビジネス・コミュニケーションの分野では元祖とも言える名著もおススメ書籍に加えたいと思います。原題は「How to win friends and influence people」、つまり、「友人を獲得して人々に影響を与える方法」です。部下を使って成果を上げる管理職として必要な技能だと思いませんか?本書は、人を動かす三原則、人に好かれる六原則、人を説得する十二原則、人を変える九原則から構成されています。1937年に発売され、時代を超えて通用するコミュニケーション手法は、いつ読んでも遅くない必読の書です。

まとめ

コーチングは双方向で進められるコミュニケーション手法なので、一つとして正解がありません。上司の性格、部下の性格によって、最適なやり方は変わっていきます。基礎的な事項を頭に入れた上で、実践し、さらに、試行錯誤を繰り返して、自分のやり方を築いていくしかありません。先人の経験を上手に活用し、コーチングの真髄を理解したいものです。日本中でパワハラまがいの指導から脱却し、部下の意欲を高めるコーチングが普及して、社会全体に活力を与えてくれることを期待します。

タイトルとURLをコピーしました