プロダクトマネジメントとは?製品の成功にコミットする組織横断的な役割

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

CTOの視点

プロダクトマネジメントは、製品を創造し顧客に届ける全工程において、計画・生産・マーケティングなど、あらゆる作業を含みます。チーム間の調整やデータ、業務プロセスの分析等の手法を適用し、新しい製品を市場に投入する際に考えられるリスクを低減します。

プロダクトマネジメントは、ビジネス・テクノロジー・ユーザー体験の交差点にあるもの

競争や変化の激しい時代では、どんな分野・規模の製品であっても、ただ商品を作れば売れるというわけではありません。また、価値のない商品を、セールスの手法を使って無理やり売り込んだとしても、長期的な成功は見込めません。特に、新製品の場合、問題を抱えた顧客がどこにいて、何のソリューションを提供すればよいのか、明らかではありません。これらの製品開発にまつわる困難に取り組む方法論がプロダクトマネジメントであると言えます。

プロダクトマネジメントの目的は、価値があり(Valuable)、使いやすく(Usable)、そして、実現可能(Feasible)な製品を開発し、顧客に提供することです。ビジネス・テクノロジー・ユーザー体験が重なる領域が、プロダクトマネジメントの本質であると言えます。

ビジネスの観点では、製品から得られるビジネス上の利益を最大化するのが目的となります。プロダクトマネージャーが「ミニCEO」のように振る舞うと言われるのは、製品の成長に責任を負うからです。

テクノロジーの観点では、技術的に最適化された製品を開発する必要があります。プログラミングを全て理解する必要はありませんが、どのような仕組みになっているのか理解し、利害関係者に説明できる責任があります。

ユーザー体験の観点では、顧客が求めるニーズを理解し、顧客と継続的な関係を築けるよう、製品の機能及びサービスを作りこまなければなりません。プロダクトマネージャーは、企業において顧客の代弁者となります。ユーザー自身さえも気づいていない本質的な問題を発見し、それを解決するソリューションを提案します。

プロダクトマネージャーが持つべき部門横断的な機能

プロダクトマネージャーは部門横断的な役割を担います。前述したように、マーケティングや研究開発、カスタマーサポートといった部門と連携して、製品を最適化し、顧客満足度を高めます。企業によってプロダクトマネージャーの役割はそれぞれ異なりますが、主要な機能としては以下のようなものが考えられます。

市場調査:ユーザーの特徴、競合企業、市場に関する調査を行い、専門性を磨きます。

戦略立案:業界に関する知見を織り込み、概要レベルの戦略を立てます。目標・目的、製品の概要、だいたいのリリース時期といった計画を含みます。いわゆるロードマップと呼ばれる文書を作成し、なぜ、いつまでに何を開発し、どのような価値を顧客に届けるのかを定義するのがプロダクトマネージャーの仕事です。

計画の発表:作成したロードマップは利害関係者に伝達される必要があります。前述したように、プロダクトマネジメントは部門横断的なので、経営層・投資家・開発チームなど、全方位でコミュニケーションをとります。

開発作業の調整:ロードマップが各方面に承認されたら、戦略が実行されるよう調整していきます。開発チームはもちろん、リリースした製品が市場にPRできるよう、マーケティングチームと協業する等の仕事があります。

フィードバックとデータ分析:製品が市場に投入されたら、プロダクトマネージャーは市場から得られる顧客の声に耳を傾けます。サポートチームは顧客から苦情を受けるでしょうし、アクセス解析機能を使えばユーザーがどんな機能を使っているのかを理解できます。定性的・定量的なデータを分析し、製品のうち、何がうまくいっていて、何がうまくいっていないのか、追加・削除するべき機能は何か、といった議論が可能になります。各部門と調整を行い、再度、製品のアップグレードを行うのが次のステップです。

プロダクトマネジメントとプロジェクトマネジメントの違い

プロダクトマネジメントは戦略的な役割です。特に、「なぜ」その製品機能を開発する・しないのか、「なぜ」顧客はその機能を欲しているのか、といった質問に答えるのがプロダクトマネージャーの責任になります。

一方で、日常的な作業の管理や「どうやって」開発するかといった仕事は、プロダクトマネージャーの範疇ではありません。プロダクトマネージャーとプロジェクトマネージャーの違いという議論はよく見られるものです。プロジェクトマネージャーの場合、数時間から数日単位のタスクを定義し、各開発者の作業を割り振り、進捗を管理するといった仕事が含まれます。プロダクトマネージャーとプロジェクトマネージャーは分けて考えるべきでしょう。

プロダクトマネージャーに求められるスキル

プロダクトマネージャーになるには、市場や業界について誰よりも詳しくなる必要があります。顧客の代弁者として自社を牽引していくには、顧客が何を欲しているのかを徹底的に研究しなければならないからです。例えば、金融業のプロが、フィンテック開発を行うベンチャー企業のプロダクトマネージャーになる、というのは想定されるシナリオです。

技術について詳しくなければ最適なソリューションが定義できませんが、プログラミングの専門家である必要はありません。顧客からみた要件を定義するのがプロダクトマネージャーの役割です。ある業界で経験を積んだ文系出身者が、テクノロジー企業に移るときに、適したポジションになるかもしれません。

プロダクトマネージャーの役割は、企業によって異なります。同じプロダクトマネージャーの肩書きを持っていても、注力する仕事はわずかに違っている場合があるのです。技術よりのプロダクトマネージャーは、製品のアーキテクチャや、サードパーティの開発者向けのプログラムに興味が向くかもしれません。ビジネス寄りのプロダクトマネージャーは、市場調査やユーザー・インタビューを実施し、市場への理解を深めます。

まとめ

プロダクトマネジメントは日本企業ではあまり見られない役割なので、その考え方を学ぶのは簡単ではないかもしれません。しかし、今後は外資企業やスタートアップを中心に、開発からマーケティングまで、全てのライフサイクルに責任を持って、製品の成功にコミットするプロダクトマネージャーが増えていくでしょう。新製品の無駄な開発を避け、顧客へ継続的な価値を届けられるよう願います。

タイトルとURLをコピーしました