働き方改革の第一ステップは無理・無駄・ムラの認識 – 働き方ディスカッション (2)

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

働き方改革

無理・無駄・ムラを除くのは、トヨタの改善方式に見られるように日本の得意技でした。それがホワイトカラーでは適用できないというのも、おかしな話ではないでしょうか。無理して働いて健康を害する、無駄と分かってても前例を踏襲する、急に明日締め切りの仕事が入る。あなたの職場に無理・無駄・ムラはありませんか?

シリーズ前回の記事は『「ここが変だよ、日本人の働き方 ー海外から見た日本から考えるこれからの働き方ー」スクー第二回出演の感想 – 働き方ディスカッション (1)

形式を重視するあまり、本質を見失う日本の働き方

日本人の働き方は、ルールを過度に守るがあまり、かえって本質を見失う傾向があると考えています。会社のために1分1秒でも多く働こうと言うのは素敵なことですが、結果として体を壊して長期に休んでしまっては意味がありません。明日、来週、の締め切りを守ろうとして、3ヶ月・一年と休んでしまうと言うのでは、結局、その分の締め切りが守れなくなります。その他にも、様々な例が挙げられます。議事録や日報はコミュニケーションを促進するために行うにも関わらず、一言一句にこだわって議事録のレビューを繰り返していると、返って情報伝達が滞ってしまいます。

現在の働き方が非効率になるのは、ルールを盲信するのが原因ではないかと考えています。それでは海外ではどのように働いているのでしょうか。

ルールを守らない弊害はあるものの、成果を上げれば寛容さを見せる海外の働き方

海外では形式よりも成果を重視する傾向があると思います。態度について指摘される場面は少なく、仕事に対して情熱的に楽しさを持って臨んでいこうという傾向が強いと思います。

ルールを守らなければ成果が上げられないではないかと思うかもしれませんが、確かに問題はたくさんあります。納期までに注文は届かないし、役所でも手続きを終えるにはすごく時間がかかります。スーパーやコンビニにも新商品はほとんどありません。新しい仕事が作られないので、失業率も高止まりしたままです。でもやるときは、やる。そんな傾向があります。

Googleの標語の一つに、スーツを着なくても真剣になれるという言葉があります。形式うんぬんよりも、情熱や楽しさをもって仕事を推進することを重視するのが、欧米、特にベンチャー界隈の文化になっています。

残業をするのは善か悪か。長期的な視点で無理・無駄・ムラの最適化を図ろう

オンライン生放送学習サービスSchoo(スクー)で「ここが変だよ、日本人の働き方 ー海外から見た日本から考えるこれからの働き方ー」の講義を行った際、現在の職場で無理・無駄・ムラに思い当たる点として何が挙げられるか議論を行いました。

最も衝撃的だったのは「無理、無駄、ムラこそ『働いて』いますというアピールなので これをこの国から失くすのは無理」という意見でした。まさに形式にとらわれるが故に成果を見失う悪癖が現れてしまっています。さらには、「評価面談で、彼の方が残業が多いからの理由で評価が下になったことがあります。納得できなかった。」という報告もあります。人事評価を行う管理職の認識が間違っていると、組織全体が間違った方向に向かってしまいます。構成員のモチベーションが下がり、組織としての成果も上げられなければ、皆が不幸に陥っていくでしょう。

「残業は悪だと思いますが、善と考えている日本人が多い。」鋭い指摘だと思いました。会社の方針が統一され、作業の手順・目的・ゴールが明確であれば、残業によって大きな成果を獲得するのも良いでしょう。しかし、残業という態度そのものを評価してしまうと、全体としての進む道を見誤る結果に陥ります。

企業理念が明確でないため、方針が変わったことで既に行った仕事が無駄になるというケースも聞かれました。変化の激しい業界では朝令暮改で進めなければならない場合もありますが、PDCAサイクルが健全に回っていなければ、社員は疲弊するだけです。日の目を見なかった仕事ほどモチベーションを下げるものはありません。たとえ無駄になったとしても長期的には意味があるのだとメンバーに説明するのは上司の役目なのだと思います。

「職場の改善案を作成するために時間外労働にいそしんでいる。そんな職場を改善したい」労働者の切実な悩みです。ボトムアップで行うべき改善と、トップダウンで行うべき改善の双方が存在するのでしょう。組織の改善の第一歩は、現場にある認めたくない問題を直視し、皆で共通認識を得るところから始まります。

上記とは異なる視点で興味深かった視点が「育成のためにあえて無理・無駄・ムラを活用する時があります。」というものです。無理を利かせて成長したプロフェッショナルは、後から振り返ったときに「あの時の努力は無駄じゃなかった」と感じるのも事実です。例えば、経験のある上司がある程度当たりをつけられる問いに対しても、経験の浅い部下には難しい場合もあるでしょう。その場合に、上司が始めから答えを教えてしまうのではなく、部下が自分の頭を使って考える時間を与えるケースがあります。上司の視点からは無駄な時間かもしれませんが、長期的な人材育成の観点では、決して無駄にはなりません。視点を変えることで、無理・無駄・ムラを最適化できる余地があるのです。

働き方改革は社会や会社が進めていく部分もありますが、個人の意識付けで変化できる部分もあります。周りの空気を読んだり、上司の指示に従ったりするだけではなく、一人一人が無理・無駄・ムラをなくすよう心がけていくのが、働き方改革の肝になるのではないかと考えています 。

シリーズ次回の記事は「残業を減らしたくない日本人に働き方改革はできるのか – 働き方ディスカッション (3)

タイトルとURLをコピーしました